こんにちは!
秋田市と大仙市に計2店舗を展開中の「秋田巻き爪矯正院」です!
皆さん、足の裏や指の間、かか...
こんにちは!
秋田市と大仙市に計2店舗を展開中の
「秋田巻き爪矯正院」です!
皆さん、足の裏や指の間、かかとなどをご覧になってみてください。
皮膚が厚く硬くなった部分がありますでしょうか?
もしあった場合、それは
「タコ」や
「ウオノメ」かもしれません。
なんとなく聞いたことはあっても
タコとウオノメの違いを知っている方は少ないと思います。
?タコとウオノメの違いと原因
タコとウオノメは、両方とも皮膚の異常な厚みや硬さを特徴とする症状ですが
それぞれに異なる特徴があります。
タコの正式名称は
胼胝(べんち)といいます。
皮膚の表面にできる硬い塊で、通常は足の裏や手のひらなどの圧力がかかる部位にできます。
長時間の摩擦や圧力によって皮膚が厚くなり、不快感を引き起こすことがあります。
一方、ウオノメの正式名称は
鶏眼(けいがん)といいます。
皮膚の内部にできる硬い塊で、通常は足の指の間や足の裏のくぼみなどにできます。
ウオノメは、摩擦や圧力によって皮膚が内側に押し込まれ
硬い塊が形成されることで生じます。
ウオノメはタコよりも痛みが強く、歩行や靴の着用に支障をきたすことがあります。
?タコとウオノメの予防策
1. 適切な靴の選択
靴のサイズや形状が足に合っていることが重要です。
靴がきつすぎたり、摩擦が起こりやすい部分に圧力がかかる場合は
タコやウオノメができやすくなります。
適切な靴を選ぶことで、摩擦や圧力を軽減することができます。
2. 適切な靴下の着用
吸湿性の高い素材の靴下を選ぶことで、足の摩擦を軽減することができます。
また、シームのない靴下を選ぶことも大切です。
3. 足の清潔を保つ
毎日足を洗い、乾かすことで、細菌や汚れの蓄積を防ぐことができます。
清潔な足は、タコやウオノメの形成を予防するのに役立ちます。
4. 適切な足のケア
足の角質を定期的に取り除くことで、タコやウオノメの形成を予防することができます。
足浴や角質除去剤を使用して足の皮膚を柔らかくし、余分な角質を取り除きましょう。
以上が主な予防策となりますが、
万が一タコやウオノメができてしまった場合は秋田巻き爪矯正院へご相談ください。
当院の角質ケアは、専用のフットケア機器を使用して
厚くなった角質部分のみを優しく削り取る
"痛くない施術"となっております。
?ウオノメの施術事例
巻き爪とも併発しやすいタコ・ウオノメ。
施術はもちろん、お客様が抱える足・爪トラブルをカウンセリングし
予防・改善に向けたアドバイスも行わせていただきます。
●タコ・ウオノメケアの施術料金は
こちら
秋田県にお住いの皆さん、
足・爪のお悩みはお近くの
「秋田巻き爪矯正院」までお気軽にご相談ください!
